
♂表

♂裏

♀表

♀裏

卵



若齢幼虫



幼虫



蛹



前蛹



交尾



















| 和名 | ヒメウラナミジャノメ |
| 学名 | Ypthima argus |
| 科名 | タテハチョウ科 |
| 大きさ | 中(タテハチョウ科の中では小型) |
| 特徴 | 翅(はね)の表は薄い褐色の地に眼状紋(がんじょうもん=眼(め)のような紋(もん))がある。♂は前翅(ぜんし)に一つ、後翅(こうし)に小さい眼状紋が二つ。♀は前翅に一つ、後翅に小さい眼状紋が四つ。翅の裏は白と薄い褐色の小さな波状の斑紋(はんもん)で覆われ、多数の眼状紋がある。 |
| 観察時期 | 4月~10月 |
| 幼虫の食草 | チヂミザサ、ススキ、チガヤ等 |
| 成虫の食べ物 | 花の蜜(ヒメジョオン、カタバミ等) |
| 観察場所 | 荒川河川敷、赤塚城址等でイネ科の植物が生えている草原。 |
| 越冬形態 | 幼虫 |
| 観察頻度 | 少ない |
| その他 | 荒川河川敷の土手で多数観察できる。その他の場所では少ない。 |




