
♂表

♂裏

卵



若齢幼虫

幼虫

蛹









| 和名 | ダイミョウセセリ |
| 学名 | Daimio tethys |
| 科名 | セセリチョウ科 |
| 大きさ | 小 |
| 特徴 | 翅(はね)の表は黒褐色(こっかっしょく)で前翅(ぜんし)に大小の白い斑紋(はんもん)がある。裏はやや薄い黒色で他のセセリチョウとは簡単に区別できる。 |
| 観察時期 | 5月~10月 |
| 幼虫の食草 | オニドコロ、ヤマノイモの葉 |
| 成虫の食べ物 | 花の蜜(タンポポ、ガガイモ、栗の花等) |
| 観察場所 | 林縁部(りんえんぶ)で食草がある場所で見られる。 |
| 越冬形態 | 幼虫 |
| 観察頻度 | 稀 |
| その他 | 2014年以降観察されていない。食草であるオニドコロやヤマノイモは普通に見られるが、ダイミョウセセリの幼虫は見当たらない。 |

