
♂表*

♂裏

♀表

♀裏

卵



若齢幼虫

幼虫



蛹














| 和名 | スジグロシロチョウ |
| 学名 | Pieris melete |
| 科名 | シロチョウ科 |
| 大きさ | 中 |
| 特徴 | モンシロチョウに似ているが、翅(はね)に黒色のスジが目立つ(♀はスジが太い)。モンシロチョウよりやや大きい。4~5月に発生する春型はそれ以降に発生する夏型に比べて小型。 |
| 観察時期 | 4月~10月 |
| 幼虫の食草 | イヌガラシ、タネツケバナ等のアブラナ科植物の葉 |
| 成虫の食べ物 | 花の蜜(ハルジオン、タンポポ、カタバミ等) |
| 観察場所 | 荒川河川敷、赤塚城址周辺、二の丸跡、赤塚公園、都立城北中央公園等。林縁部(林と草原の境目辺り)で見られる。 |
| 越冬形態 | 蛹(さなぎ) |
| 観察頻度 | 少ない |
| その他 | 2009年をピークに、その後観察出来ない年もあったが、2015年以降は少し観察出来るようになった。食草が限られており、発生する数も少ない。 |

