
♂表*

♂裏

♀表*

♀裏*





| 和名 | コチャバネセセリ |
| 学名 | Thoressa varia |
| 科名 | セセリチョウ科 |
| 大きさ | 小 |
| 特徴 | 翅(はね)の表は黒褐色(こくかっしょく)で白斑が目立つ。翅の裏は黄褐色(おうかっしょく)で翅脈(しみゃく)の黒い筋が見られ、後翅(こうし)中央に黄白色(おうはくしょく)の班がある。 翅(はね)の表は黒褐色(こくかっしょく)で白斑が目立つ。翅の裏は黄褐色(おうかっしょく)で翅脈(しみゃく)の黒い筋が見られ、後翅(こうし)中央に黄白色(おうはくしょく)の班がある。 |
| 観察時期 | 5月、7-8月 |
| 幼虫の食草 | クマザサ、ミヤコザサ、メダケ、アズマネザサ |
| 成虫の食べ物 | 花(シロツメクサ、アザミ等) |
| 観察場所 | ササ類の生えている場所。路上で吸水することもある。幼虫は笹類の葉を筒型に丸めて潜む。 |
| 越冬形態 | 幼虫 |
| 観察頻度 | 稀 |
| その他 | 偶産種。2019年5月に赤塚城址バッタ広場で観察。 |

