ベニシジミ
  • 科名
    • アゲハチョウ科
    • シロチョウ科
    • タテハチョウ科
    • シジミチョウ科
    • セセリチョウ科
  • 和名
    • ア行
    • カ行
    • サ行
    • タ行
    • ナ行
    • ハ行
    • マ行
    • ヤ行
    • ラ行
  • 大きさ
    • 大
    • 中
    • 小
  • 色
    • 黒色系
    • 青色系
    • 灰色・白系
    • 黄色系
    • 橙色系
    • 茶色系
  • 観察時期
    • 3月
    • 4月
    • 5月
    • 6月
    • 7月
    • 8月
    • 9月
    • 10月
    • 11月
    • 12月
  • 観察場所
    • 荒川河川敷
    • 城北中央公園
    • 住宅地
    • 都立赤塚公園周辺
  • 食草食樹
    • アシ
    • アシタバ
    • アズマネザサ
    • イケマ
    • イヌガラシ
    • ウマノスズクサ
    • エノキ
    • エノコログサ等イネ科
    • オギ
    • オニドコロ
    • カタバミ
    • カナムグラ
    • カラスザンショウ
    • カラスノエンドウ
    • カラムシ
    • ギシギシ
    • キャベツ
    • クズ
    • クスノキ
    • クヌギ
    • コクサギ
    • コデマリ
    • コナラ
    • サルトリイバラ
    • サンショウ
    • シモツケ
    • ジュズダマ
    • シラカシ
    • シロツメクサ
    • スイカズラ
    • スイバ
    • ススキ
    • スミレ科
    • タニウツギ
    • タネツケバナ
    • タブノキ
    • チガヤ
    • チヂミザサ
    • ナノハナ
    • ニンジンの花や葉
    • ハギ
    • ハコネウツギ
    • パセリ
    • ハハコグサ
    • パンジー
    • フジ
    • ホトトギス
    • マテバシイ
    • ミカン
    • ムラサキツメクサ
    • ムラサキハナナ
    • メドハギ
    • ヤナギ
    • ヤマノイモ
    • ユキヤナギ
    • ヨモギ
  • デジタル観察図鑑について
    • はじめに
    • デジタル観察図鑑の見方
    • 用語解説
    • レッドリスト
    • 観察場所
    • 食草食樹
    • 飼育の仕方
2019
24
Jan
ベニシジミ

♂表

♂裏

♀表春型

♀裏春型

卵

若齢幼虫

幼虫

羽化直前

♂夏型

♂表

♂裏

♀表春型

♀裏春型

卵 若齢幼虫 幼虫羽化直前♂夏型

 

和名ベニシジミ
学名Lycaena phlaeas
科名シジミチョウ科
大きさ小
特徴3月~5月に羽化する春型は翅(はね)の表が鮮やかな橙赤色(とうせきしょく)。6月~9月に発生する夏型は翅の表は黒味がかっている。それ以降に発生する個体は翅の表が春型に戻る。前翅(ぜんし)の裏は淡い橙赤色の地に黒斑(こくはん)が、後翅(こうし)は灰白色の地に小さな黒い斑がそれぞれ多数ある。
観察時期3月~12月(2016年1月に荒川河川敷で観察した例あり)
幼虫の食草スイバ、ギシギシの葉
成虫の食べ物花の蜜(タンポポ、ハルジオン,ヒメオドリコソウ、コセンダングサ、セイタカアワダチソウ等)
観察場所食草の生えている草原(荒川河川敷、赤塚城址、環状八号線沿いの空き地等)
越冬形態幼虫
観察頻度普通
その他

デジタル図鑑の見方について

♂表

♂裏

♀表春型

♀裏春型

卵

若齢幼虫

幼虫

羽化直前

♂夏型

Copyright ©  板橋で見られる蝶 All Rights Reserved.
2019
24
Jan

ベニシジミ

♂表

♂裏

♀表春型

♀裏春型

卵 若齢幼虫 幼虫羽化直前♂夏型

 

和名ベニシジミ
学名Lycaena phlaeas
科名シジミチョウ科
大きさ小
特徴3月~5月に羽化する春型は翅(はね)の表が鮮やかな橙赤色(とうせきしょく)。6月~9月に発生する夏型は翅の表は黒味がかっている。それ以降に発生する個体は翅の表が春型に戻る。前翅(ぜんし)の裏は淡い橙赤色の地に黒斑(こくはん)が、後翅(こうし)は灰白色の地に小さな黒い斑がそれぞれ多数ある。
観察時期3月~12月(2016年1月に荒川河川敷で観察した例あり)
幼虫の食草スイバ、ギシギシの葉
成虫の食べ物花の蜜(タンポポ、ハルジオン,ヒメオドリコソウ、コセンダングサ、セイタカアワダチソウ等)
観察場所食草の生えている草原(荒川河川敷、赤塚城址、環状八号線沿いの空き地等)
越冬形態幼虫
観察頻度普通
その他

デジタル図鑑の見方について