
♂表*

♂裏

♀表

♀裏



卵



若齢幼虫

幼虫












| 和名 | コムラサキ |
| 学名 | Apatura metis |
| 科名 | タテハチョウ科 |
| 大きさ | 中 |
| 特徴 | ♂の翅(はね)の表は光を受けると紫色に輝き、♂♀共にオレンジ色の紋(もん)が目立つ。翅の裏は淡い紫色を帯びた薄茶色(うすちゃいろ)で、後翅(こうし)には白帯がある。 |
| 観察時期 | 5月~10月 |
| 幼虫の食草 | ヤナギの葉 |
| 成虫の食べ物 | クヌギ、ニレ等の樹液 |
| 観察場所 | 荒川河川敷、赤塚城址、赤塚植物園・万葉薬用園等。食樹であるヤナギの木の周りを飛ぶ。♂は地面で吸水する。 |
| 越冬形態 | 幼虫 |
| 観察頻度 | 少ない |
| その他 | 食樹であるヤナギの周辺を飛ぶため、観察場所は限られる。東京都レッドリストでは、留意種に指定された(食樹であるヤナギの生育地と重なるため、発生が限定される)。 |

