
♂表

♂裏

♀表

♀裏



卵



若齢幼虫

幼虫



蛹
















| 和名 | キアゲハ |
| 学名 | Papilio machaon |
| 科名 | アゲハチョウ科 |
| 大きさ | 大 |
| 特徴 | アゲハに似ているが、翅(はね)の色がアゲハより黄みがかっている。前翅(ぜんし)の付け根辺りに、前縁(ぜんえん)に沿って黒い三角状の帯状紋(たいじょうもん)があり、後翅(こうし)外縁付近の黒帯に青色の斑紋が帯状に並んでいる。♀は♂に比べて黒い帯状紋の面積が広く、全体として黒ずんで見える。尾状突起(びじょうとっき)あり。 |
| 観察時期 | 4月~10月 |
| 幼虫の食草 | アシタバ、パセリ、ニンジンの花や葉 |
| 成虫の食べ物 | 花の蜜(タンポポ、ムラサキツメクサ、ツツジ等) |
| 観察場所 | 荒川河川敷、赤塚城址及び周辺、赤塚植物園・万葉薬用園、都立城北中央公園等。 |
| 越冬形態 | 蛹(さなぎ) |
| 観察頻度 | 普通 |
| その他 | アシタバ等の食草は場所が限られており、発生する個体も多くは無くアゲハに較べると観察回数は少ない。赤塚植物園の芝生広場に植えられているアシタバで、キアゲハの幼虫を見つけることがある。 |

